トピックス 宇宙戦艦ヤマト

宇宙戦艦ヤマト2199第七章エンディング曲CD発売されてます

ちょっと遅れての投稿ですが、宇宙戦艦ヤマト2199第七章のエンディング曲は水樹奈々さんが歌う「愛の星」のCDは7月31日発売でした。ただCDのタイトルはVitalizationで別のアニメのオープニング曲とのカップリングです。第六章まではそれだけのためのCDが発売されてきてたのでちょっと寂しいかな。

そしてカップリングした都合もあってのことだと思いますが、第七章公開を一ヶ月も前にしての発売ですね。私は劇場で初めて聞きたいので現在はCDの封はまだ開けていないです。

宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集EARTH発売されました

マッグガーデンから宇宙戦艦ヤマト2199公式設定資料集<EARTH>が発売されました。A4横開きで264ページもあります。スリーブをのぞいた厚さは約1.9センチもあります。持つとずっしりとします!なんか、過去のいわゆる豪華本を思い出しました(^^) (上の写真で右がスリーブケース、左が本体です)

ざっと見た感じだと約1/3がヤマトの外観や艦内、約1/3がヤマト以外の艦載機や地球艦隊、残り1/3が人物と背景といったところです。全部を読んで理解するのにはかなりの時間がかかりそうです。

しかも地球側だけの設定資料でこれだけの厚みがあるというわけです。9月にはガミラス側の設定資料もかなりの厚みになるというわけですね。

コミックブレイドで緋眼のエースが連載始まりました

東まゆみさんが描く宇宙戦艦ヤマト2199の山本玲が主人公のコミック「緋眼のエース」の連載が本日7月30日発売の月刊コミックブレイド9月号で始まりました。

第1話は山本玲の航空隊への所属を希望する心境と各登場人物の紹介といったところでしょうか。

ただ、作者体調不良のため完全ではないそうです。読んでみるとあんまりそんな感じはしませんね。たしかにちょっと気になる点はありましたけど。無理せず体調を優先していただければとおもいます。

8月4日放送からテレビ版エンディング曲交代

8月4日の放送分からエンディング曲がJUJUの「Distance」に変わるそうです。

オープニング曲交代の時にも書きましたけどころころ変えないで欲しいですよね。今のエンディング曲もそろそろ耳に馴染んできたところで変更されては定着しません。CDが売れなくなってきた原因のひとつじゃないかと思うのですがどうなんでしょう?

せめてヤマトのストーリーにあった曲になっていればいいのですけど。

プラモデル コスモファルコン加藤機発売されました

27日にプラモデルのコスモファルコン加藤機が発売されました。と書きましたがフライングで発売されたところも多かったみたいですね。

初めてコスモファルコンを見た時ブラックタイガーとは全く違うものにしたのかと思いましたが、よく見るとちゃんとブラックタイガーの形状をしているんですよね。今となっては野暮ったく見えるところを現代風のデザインに修正しただけという感じです。それに加えて主推進ノズルの形状はコスモタイガーの形に似ているので継続性を感じます。

今ならまだメカコレプレゼントキャンペーンも続いているので参加しているお店で買う人は多分もらえるんじゃないでしょうか。

DVD/BD宇宙戦艦ヤマト2199第6巻発売されました

宇宙戦艦ヤマト2199のDVD/Blu-ray第6巻発売されました。第6巻は19話、20話、21話、22話が収録されています。

まだテレビでは放映されていないのでここではあまり書きませんが、前半はなんといっても七色星団でのドメルとの戦いですね。大迫力!そして後半はこれまで謎だったことの多くが明らかになっていくと同時に彼女は一体どうなってしまうのかという新たな展開も。

19話のオーディオコメンタリーに出演されているのはドメル役の大塚明夫さん、ハイデルン役の辻親八さん、そしていつもご出演の総監督出渕裕さんです。

今月(2013年7月25日)の模型誌[宇宙戦艦ヤマト関連]

今月の模型誌の宇宙戦艦ヤマトに関する記事は以下の様な感じです。今月末はコスモファルコンが発売されるので(早いところではもう売っているらしい)各誌ともコスモファルコンの作例が中心です。

そして各誌共通でダロルド(いわゆる戦闘空母)のテストショットとメルトリア級や次元潜行艦のCAD写真が載ってます。

電撃ホビーマガジン 18ページ+2ページ

コスモファルコンの作例が2つ、ポルメリア級のジオラマ、ガミラスの戦車によるジオラマと力が入ってます。ポルメリア級のジオラマは内部がどのようになっているのかを独自解釈して模型化しているのがすごいです。

またモノクロページでは第七章で登場するデスラーの座乗艦の設定画があります。

ホビージャパン 4ページ

コスモファルコンの作例と原田真琴の原型。ヤマトガールズシリーズの原田真琴が初登場ですね。またこちらは第七章で登場するデスラーの座乗艦のカラー写真もあります。

モデルグラフィックス 3ページ+1ページ

コスモファルコンの作例。コスモファルコンの設定画も。

SOUND ALMANACのヤマトラプソディとミュージックビデオ発売されました。

YAMATO SOUND ALMANAC 第3期その2とミュージックビデオが発売されました。

SOUND ALMANACは「ギターが奏でるヤマト・ラプソディ」「ピアノが奏でるヤマト・ラプソディ」「バイオリンが奏でるヤマト・ラプソディ」の3枚です。この3枚の知名度ってどれくらいなのかな。部屋のBGMには良い感じのCDです。

そして、3枚ともボーナストラックとして宮川泰と羽田健太郎のピアノによる模範演奏が収録されています。(ギターが奏でる…とピアノが奏でる…が10曲でバイオリンが奏でる…が9曲)これは1983年9月にヤマトファンクラブ本部からカセットのみで発売された曲だそうです。

ミュージックビデオは1984年に発売されたものの復刻版と今回新しく発売された2199版でそれぞれにDVDとBlu-rayとが出ました。

これらは文字通りヤマトの映像をバックに音楽が流れるBGVですね。2199のBlu-rayはその特性を活かしてCDを超えた音声フォーマットでのデジタルマスタリングされたとのことでこっちのほうが良い音で聴けるみたいです。

SOUND ALMANACの方はiTunesなどネットでも配信が始まりました。

宇宙戦艦ヤマト2199ガミラス側公式設定資料集<Garmillas>予約が始まっています

マッグガーデンから発売される宇宙戦艦ヤマト2199ガミラス側の公式設定資料集<Garmillas>の予約が始まっています。9月30日発売予定です。

いちど宇宙戦艦ヤマト2199全体の設定資料集として発売が告知されたけれど撤回されて地球側とガミラス側に2冊に分けて発売されることになった、という本ですね。それだけ資料が多いことがわかります。これまでにもいろいろな雑誌などにもいちぶ資料が掲載されたことがありますが、どれも絵も説明文もびっしりでした。たぶんひとつひとつの図版も大きくしないといけないのも分冊になった理由ではないでしょうか?

YAMATO SOUND ALMANAC 第3期その3 予約始まってます

日本コロムビアがテレビ版第1作からの音源を年代順に出しているETERNAL EDITION YAMATO SOUND ALMANACシリーズ。その第3期その3は宇宙戦艦ヤマトIII BGM集Part1,Part2、ファイナルへ向けての序曲の3枚ですが予約が始まっています。発売は9月18日予定です。

宇宙戦艦ヤマトIII BGM集には初商品化音源も含まれています。以前のBGM集で含まれていそうでそうではなかった曲がこうしてCD化されるのは嬉しいですね。